椎間板ヘルニア・座骨神経痛
椎間板ヘルニア・座骨神経痛
椎間板ヘルニア
- このようなことでお悩みではありませんか?
-
- 腰を曲げると足が痺れる
- 足の力が入りにくい
- 寝起きに腰が痛い
椎間板ヘルニアの原因
椎間板は、背骨と背骨の間にあるクッション材の様なものです。 椎間板一つ一つは、髄核というビー玉の様なものが中心にあり、周りを繊維輪という木の年輪の様なもので渦巻いています。椎間板ヘルニアとは、この髄核が周りの繊維輪を突き破って神経に当たってしまうという症状です。
- こんな人に多いです
-
- 腰を曲げる姿勢が多い仕事。
- 若いスポーツ選手で腰を曲げ伸ばしする方。
- 姿勢が丸まりがちな方。
- 立ち仕事が続き反り腰になっている方。
- 好発年齢
- 30代から40代に多く見られます。理由としては、年齢を重ねると、髄核自体がなくなってしまうので、神経を圧迫することがなくなります。それ以降で足に痺れが出るのは、画像診断的に椎間板が突出している様に見えても、それ以外の症状であることが多いです。
- 主な症状
- 足の指先が痺れる、ある部分だけ痺れる。
※お尻から足先まで痺れるや、脚全体が痺れるというのは、背骨の出口で神経を圧迫している
症状ではなく、背骨から神経が出て、色んな筋肉や関節の間を神経が通る中で圧迫されている
症状や、血流障害で痺れていることが多いです。
足の親指の力が全然入らない
咳やくしゃみをすると痺れや痛みが走る
腰を動かすと足に痺れが出る。首を動かすと手に痺れが出る
※腰や首を動かしても、改善する方向や、悪化する方向がないとすれば、腰や首が原因ではなく、
手足の神経の通り道のどこかで神経が圧迫されています。
朝一が一番痺れる
椎間板は寝ている間に水分を補給し、一番膨らみます。そのため、朝一番の症状がひどいです。
当院の椎間板ヘルニアの治療方法
- 1. 椎間板自体へのアプローチ
- マッケンジー療法という髄核を動かすアプローチにより、椎間板が神経に当たっている部分を当たらないように運動療法で変えていきます。
- 2. 損傷している神経へのアプローチ
- 神経自体に対する独自の整体方法もしくは、ハイボルテージという神経に直接アプローチする電気でアプローチしていきます。どちらも痛みや痺れに対しては即効性があります。
- 3. 姿勢に対するアプローチ
- アクティベーターという、骨格や神経を調整するアプローチで、根本原因である姿勢や、弱化している筋肉を本来の力の状態に戻していきます。
- 4. 再発しないようにするアプローチ
- 今後再発しないような、体の使い方の指導。トレーニング方法をお伝えします。
ご自身でトレーニングを行ってもらえる様になることが理想ですが、トレーニングができないという方には、当院のジムでトレーニングをしていただくか、もっと手軽に筋肉をつけたいと言われる方には、筋肉を動かす電気機械を使って筋肉に力が入るようにしていきます。
座骨神経痛
- このようなことでお悩みではありませんか?
-
- お尻から太ももが痛い
- 立ち仕事で足が痛い
- お尻にずっとハリを感じる
座骨神経痛の原因
坐骨神経痛の主な原因は、お尻にある梨状筋という筋肉の緊張が強くなり、その下にある坐骨神経が圧 迫されている状態です。椎間板ヘルニアと間違いやすい症状ですが、大きな違いは、椎間板ヘルニアが 前屈で痛みがひどくなることが多いのに対して、後屈で痛みがひどくなることが多いです。また、足の力 が入らないと言った様な症状は見られることが少ないです。
- こんな人に多いです
-
- 立ち仕事でお尻の筋肉が固くなっている方。
- 座り仕事が多く、仙腸関節捻挫という、仙腸関節の可動性が増している方
- 産後で仙腸関節の可動性が増している方
- 主な特徴
- 立ち仕事を続けると痺れがひどくなる。
足を組んでいると痺れがひどくなる。
温めたり、ストレッチをするとましになる。
- 主な症状
- お尻から膝ぐらいにかけて痺れが出る。
※お尻の筋肉で坐骨神経を圧迫するのでその部位から膝裏ぐらいにかけて痺れが出やすいです。
太ももの横も痺れることがある。
※梨状筋ではなく、大腿筋膜張筋という筋肉の緊張により太ももの横にある神経の圧迫が起こる事もあります。
痺れた時につま先を外に開くと痺れがましになる。
※梨状筋はつま先を外に向けることで緩みます。それにより坐骨神経の圧迫がましになり、痺れもましになります。
当院の座骨神経痛の治療方法
- 1. 梨状筋へのアプローチ
- 梨状筋を柔らかくするために、ARTという手技で筋肉と筋膜に刺激を入れていきます。
また、筋肉が固くなっている症状ですので、トリガーポイント療法や、針治療も希望により入れていくと筋肉が柔らかくなりやすい為効果が高いです。
- 2. 損傷している神経へのアプローチ
- 神経自体に対する独自の整体方法もしくは、ハイボルテージという神経に直接アプローチする電気でアプローチしていきます。どちらも痛みや痺れに対しては即効性があります。
特に筋肉の緊張は神経が伸張される姿勢になるとひどくなるため、反射的に筋肉に緊張が入るのを変えてあげる事で変化が大きく見られます。
- 3. 姿勢に対するアプローチ
- アクティベーターという、骨格や神経を調整するアプローチで、根本原因である姿勢や、弱化している筋肉を本来の力の状態に戻していきます。坐骨神経痛では、股関節や膝も関連していることが多いので、そちらにもアプローチを入れていきます。
- 4. 再発しないようにするアプローチ
- 今後再発しないように、お尻の筋肉に負担をかけない体の使い方の指導。特に坐骨神経痛においてはお尻の筋肉のストレッチが必須です。お尻の筋肉に負担をかけない立ち方、歩き方をしてもらうと再発を防げると思います。
お尻の筋肉で股関節を動かすのではなく、大腰筋というお腹の中にある筋肉で股関節を動かせる様になっていただくのが理想です。
他院との違い

もりもと接骨院では、安心して施術を受けていただけます。
当院の技術は、全国的に他院から指導を依頼される程注目を浴びており、代表は他院の技術顧問等も行っております。
また、同業者や医師、プロアスリートの来院も多く、同業者からの信頼も多いので、安心して施術を受けていただけます。
当院の診療の流れ
- 1. ご予約
- お電話にてお問合せ、もしくはLINEからご予約ください。
※予約優先制です


- 2. 受付
- まずは受付にて健康保険証をご提示いただき、問診表をお渡しさせていただきます。


- 3. ご記入
- 問診表へ、必要事項のご記入をお願いいたします。


- 4. 問診
- 患者様それぞれ痛みや度合いは違います。
いつから痛みがあるのか、痛みの症状や箇所などを遠慮なく気軽にご相談ください。


- 5. 姿勢解析
- ご希望をいただければ、カメラを使って現状のゆがみなどを2方向から撮影し、姿勢解析・歩行分析をさせていただきます。


- 6. 施術
- 本当に治療するべき箇所を患者様と話しながら、無理のない施術をしていきます。


- 7. 術後チェック
- 術後、再度カメラによる撮影を行い、術前と術後の違いを比べながら今後のアフターケアや対策などを話し合います。


- 8. ご帰宅
- 必要であれば、次回の予約をお取りいたします。お帰りの際は、十分お気をつけてお帰りください。
